general dentistry
お口の中にはたくさんの細菌が存在します。その中で、ミュータンス菌などの虫歯菌は食事の糖分を体に取り込み、酸を出します。この酸が歯を溶かし続けることで虫歯になってしまうと言われています。本来であれば歯もしっかり日々予防できればいいのですが、どれだけ気を付けて予防歯科に励んでも虫歯になってしまうことはあります。
C0:ごく初期のむし歯
歯の表面のエナメル質が溶け始めている状態です。歯に穴は開いておらず、痛みはほとんどありません。
▼治療法
適切なブラッシングやフッ素塗布で、歯を強化し虫歯の進行を抑えます。
C1:エナメル質のむし歯
歯の表面に、穴が開いていたり、黒ずんだりしている状態です。虫歯菌に侵されている部分がエナメル質でとどまっている為、痛みなどの自覚症状が現れることはありません。
▼治療法
虫歯になっている部分のみを取り除き、歯科用の樹脂で埋めます。ほとんど痛みがないため、麻酔なしの治療も可能です。
C2:象牙質に達するむし歯
虫歯菌が、表面のエナメル質を超え、2層目の象牙質に達した状態です。冷たいものや甘いものを食べると、痛みを感じることがあります。
▼治療法
むし歯を削り、樹脂の詰め物をします。大きさによっては、型を取ってそれぞれに合った被せ物を装着します。当院では、麻酔が必要な場合は、表面麻酔を用い、その後、注射麻酔をします。注射が苦手な方でも、なるべく痛みが少なくなるよう治療をします。
虫歯の菌が象牙を超えて神経に達してしまった場合に、根管治療が必要となります。根管治療は、根管内の細菌を除去し、痛みや腫れを取り除く治療となります。
C3:神経に達するむし歯
虫歯菌が、歯の神経まで達した状態です。歯の神経や血管が虫歯菌に感染している為、激しい痛みを感じることがあります。
▼治療法
局所麻酔を使用し、歯の神経を抜く治療(抜髄)を行います。
C4:歯根に達するむし歯
虫歯菌により、歯が溶けて根だけになった状態です。神経が死んでしまい、痛みは感じなくなります。
▼治療法
ほとんどの場合、抜歯が必要となり、抜歯後はブリッジ・入れ歯・インプラントなどで噛む機能の回復をはかります。
親知らずは、虫歯や歯周病、歯冠周囲炎などの原因になることがあります。残したままでいいのかとご相談されることが多いですが、正常に生えて機能している場合は、将来使用できる可能性がある為、抜歯せずに残しておいたほうが良いこともあります。
親知らずの症状は多岐にわたります。
当院では歯科用CTを活用することにより、より正確に安心できる治療を可能にします。
▼治療法
親知らずの状態を確認後、診察内容をご説明します。
抜歯は麻酔を使用しますので、ほとんど痛みを感じません。
治療後、消毒(傷口の縫合が必要な場合は、1週間後にご来院いただき抜糸)を行い、終了となります。
当院ではお子様の歯科治療にも力を入れております。お子様には歯の生え変わりがあるため、将来生えてくる大人の歯を見据えて、悪影響を与えないように、成長した時のことまで考えて治療します。
小児歯科の治療は、一般の虫歯治療とはあまり違いはありません。ただし、虫歯の治療を行うだけでなく、歯磨きの指導や定期検査などを継続的に行い、お子様のお口の健康をトータルでケアします。
冷たいものを飲食したときや歯を磨いたときに歯がしみるようになることをいいます。原因は、歯の構成成分の1つである“象牙質”がむき出しになってしまうことです。通常、象牙質は“エナメル質”という歯の構成成分に覆われています。しかし、虫歯や歯のすり減りなどによってエナメル質が剥がれてしまうと、象牙質がむき出しになり、冷たいものの刺激や歯磨きの刺激を受けやすくなります。そのほか、歯肉の痩せなどが原因で象牙質がむき出しになることもあります。
▼治療法
知覚過敏と診断された場合、多くの場合が薬の塗布となります。
その他にも、歯ぎしりが原因の場合はマウスピースや、歯周病が原因の場合は歯周病治療など症状に合わせて治療を行います。
失った歯の部分を補う義歯のことです。
入れ歯には大きく分けて「総入れ歯」と「部分入れ歯」があります。
ブリッジ治療は、失った歯の両側の歯を削って、被せ物を取り付ける治療となります。
ただし、土台になる歯の状態が悪ければ製作することはできません。
▼治療法
失った歯の両側の歯を削り、型どりをして、被せ物を装着します。
通常は、1本~2本欠損した場合に行う方法ですが、本数が多くなると土台に負担をかけるため、できない場合もあります。